漫画名言集

Pocket

漫画の名言を厳選して紹介!

あれ? あの名言って何の漫画の名言だっけ?

あの漫画のキャラのセリフがめちゃくちゃカッコいい!

 この記事を見ていただいているということは、こういった経験があるのではないでしょうか?

自分が心から感動した名言が何の作品だったか思い出せず、友人と話していても

「あれだよあれ!」

と、結局うまく伝えられなかったり、名言を使いたい場面で忘れてしまって活かせなかったりしたことはありませんか?

そこで今回は、古い作品から新しい作品まで数々の名言を厳選した”究極の名言集”をお伝えしてます。

でも、漫画の名言サイトってどこも同じでしょ?

確かに!

検索すると上位に出てくるサイトは電子書籍アプリなど扱う大手企業であり、宣伝色が強く、正直どこも似たり寄ったりのちょっと味気ない内容だったりします。(※あくまで個人の感想です)

 当記事は、

  • 漫画読書歴37年以上
  • 漫画本1万冊以上所有
  • 月間50冊以上読破

当サイトの管理人である私「ふみきり」が、実際に購入して、読んだ漫画の中から、メジャーなものからマニアックなものまで厳選してご紹介します

最後まで読んでいただければ、あの頃感じたアツい想いや感動の気持ちを思い出して、勇気をもらえること間違いなしです。

◆日本が世界に誇る文化、それが漫画

 いまや日本が誇る世界的な文化のひとつ「漫画」は、子どもから大人まで老若男女が楽しめるものとなっています。

その歴史は古く、一番古くは平安時代の「鳥獣戯画」と言われ、その後現在の「漫画」という言葉が使われだしたのは、なんと明治~大正時代と言われているんですね!

ジャンルも多岐にわたり

  • 王道の少年漫画
  • 少女漫画
  • SF・ファンタジー
  • バトル・アクション
  • ヤンキー・不良
  • サスペンス
  • スポーツ
  • ギャグ
  • 異世界もの …などなど

今なお増え続けています。

◆漫画には名言多し

 漫画と思って侮ってはいけません!

読んでいる時に、ハッと胸を打つ【名言・名セリフ】に出会えることもたくさんあります。

もちろん「趣味嗜好」は違いますから、名言が必ず全ての人の心に響くという訳ではありません。

しかし、今なお語り継がれる「珠玉の名言」というものは、世代を越えて愛されています。

もはや国宝級】と言っても過言ではありません。

 ちなみに、その他の記事でも様々な名言を紹介していますので、そちらもチェック!

◆自分の生活に組み入れる事で今日も明日もハッピー

 漫画の名言は、決して「非現実的でぶっ飛んだ内容ではない」ことも多く、【人生の教え】として日常的に活用できます。

  • 気分が落ち込んでいる時
  • 自信を失ってしまった時
  • 現実逃避したかった
  • 爆笑してまた新しい明日を笑顔で迎えたい

というような方にはきっと役に立ってくれます。

是非いろんな名言に触れてください

また、別のサイト『熊本おもしろマンガ図書館』では、過去の名作から最新作まで網羅して、おすすめの漫画を独自ランキングでたっくさん紹介してます!

是非そちらもチェックです♪

カテゴリ別、超厳選おすすめ名言35選

 人生のヒントとなる珠玉の名言や情熱のアツいセリフ、胸キュンの甘い言葉、よくよく考えてみると面白おかしい迷言など、カテゴリに分けて厳選してご紹介します。

ふみきり

きっとあなたの「今の気持ちにヒットする名言」があります!

人生の羅針盤となる珠玉の名言

1.スラムダンク

「あきらめたら そこで試合終了だよ」

出典:『スラムダンク』井上雄彦/集英社(コミックス第8巻より)
  • 作品名:『SLAM DUNK』
  • 認知度:★★★★★
  • 心に響く度:★★★★★
  • 人生貢献度:★★★★★

主人公たちが在籍する湘北バスケ部監督の安西先生による名言であり、漫画界きっての名セリフです。この言葉によって、試合をあきらめかけていた湘北高校の選手たちの心は再び闘志に溢れることになります。スラムダンクという作品を代表する”名言中の名言”

あきらめることも決して簡単なことではないのですが、前に進むためには立ち向かっていくしかありません。そんな時に思わずハッとさせられる言葉として胸に刻んでおきたい言葉です。あきらめない限り、いつでも逆転の可能性は残されているのです。

2.銀魂

「つまづき転んだのを石のせいにしたところで何か変わるのか?」

出典:『銀魂』空知英秋/集英社(コミックス第3巻より)
  • 作品名:『銀魂』
  • 認知度:★★★☆☆
  • 心に響く度:★★★★☆
  • 人生貢献度:★★★★★

ギャグ要素が多めなのに哲学的な名言が多いのが銀魂という作品であり、自分以外の誰か&何かのせいにして果たして意味があるのかどうかを問うています。分かっちゃいるんですよね、分かっちゃいるけどどうにかしたいという想いがある。しかし前に進むためには自分の問題・課題として取り組んでいかないといけない。本当に深~い言葉です。

3.はじめの一歩

「努力した者が全て報われるとは限らん しかし! 成功した者は皆すべからく努力しておる‼」

出典:『はじめの一歩』森川ジョージ/講談社(コミックス42巻より)
  • 作品名:『はじめの一歩』
  • 認知度:★★★☆☆
  • 心に響く度:★★★★☆
  • 人生貢献度:★★★★☆

主人公の幕ノ内一歩の先輩である鷹村守が世界タイトルマッチに挑む控室にて、会長の鴨川源二に言われた名言です。絶対的な信頼を寄せる指導者からの言葉とあって絶対的な説得力があります。

いくら努力したって報われないことの方が多いのが世の常です。しかし、努力しなければ何も始まりません。努力することの無力な面も表現しつつ、それでも努力が必須なんだと心を奮い立たせてくれる素敵な名言です。努力せずにはいられなくなりますよね。

4.ワンピース

「失った物ばかり数えるな‼」

出典:『ワンピース』尾田栄一郎/集英社(コミックス第60巻より)
  • 作品名:『ワンピース』
  • 認知度:★★★★☆
  • 心に響く度:★★★☆☆
  • 人生貢献度:★★★☆☆

海軍基地総本山マリンフォード頂上決戦にて、海軍に捕らわれた兄であるエースを結果的に救うことができず、自暴自棄になる主人公ルフィに対して、仲間であるジンベエが訴えかけた名言です。この言葉によってルフィは復活し、冒険を再スタートすることとなりました。

この言葉は人生において非常に使える言葉です。語弊があるといけませんが、日本人は”減点主義傾向が強い”とよく言われていますよね。マイナスな面ばかりに目を向けてもツライことが多く、その結果本当に大切なものを見失いがちです。自分が本当に向き合うべき相手を間違うのはいけません。それを改めて考えさせてくれる、非常に優しいありがたい言葉です。

5.BLEACH

「戦いに於いて足手纏いなのは 力の無い者ではない 覚悟の無い者だ」

出典:『BLEACH』久保帯人/集英社(コミックス第26巻より)
  • 作品名:『BLEACH』
  • 認知度:★★★☆☆
  • 心に響く度:★★★☆☆
  • 人生貢献度:★★★☆☆

仲間から足手まといだと戦力外通告されたヒロインの織姫に対して、悔しくないのか?と問いただす朽木ルキアの言葉です。

少し辛辣な言葉ですが、大事な仕事に取り組んでいる時などに実感することがあるかもしれませんね。能力差や技術差などの面で足手まといになることはあるかもしれませんが、ここ一番での踏ん張りや底力というものを発揮するのは覚悟のある人です。いつだって”番狂わせ”を起こすのは、最後まであきらめない人であり、覚悟のある人です。それを強く感じさせてくれる、優しさと厳しさを持った名言です。

信念と努力のアツい名言

1.呪術廻戦

「自分が死ぬ時のことは分からんけど 生き様で後悔はしたくない」

出典:『呪術廻戦』芥見下々/集英社(コミックス第1巻より)
  • 作品名:『呪術廻戦』
  • 認知度:★★★★★
  • アツい度:★★★★★
  • 活用できる度:★★★★★

主人公の虎杖悠仁が、呪術専門高等学校に入学すべく学長との面談時に放った言葉です。学長である夜蛾正道は虎杖に対し「何をしに呪術高専に来た?」と問い、呪術師の死に際の心の有り様について追求しました。それに対して虎杖が返した言葉は、純粋ですが十分に重みを持っていました。この言葉のおかげで無事に入学が許可されました。

自分が死ぬ時のことを想像してあーだこーだ考えるより、自分にしかできないことがあるのなら、そのために生きていくだけであって、後悔のないように自分のやり方で生きていくという気概を感じる言葉です。「言うは易し、行うは難し」、虎杖の芯の心の強さを感じられる名言です。

2.ブルーピリオド

「好きなことをやるって いつでも楽しいって意味じゃないよ」

出典:『ブルーピリオド』山口つばさ/講談社(コミックス第3巻より)
  • 作品名:『ブルーピリオド』
  • 認知度:★★★☆☆
  • アツイ度:★★★★★
  • 活用できる度:★★★★★

主人公の八虎が東京藝術大学受験に挑む中で、自分の絵に迷いながらひたすら自分の部屋で絵を描き続けていたところ、母親が「でも好きなことだから頑張れるんじゃない?」と言っているのが聞こえて、思わず漏らしてしまった言葉です。

好きなことをやっている人に対して多くの人が勘違いしやすい問題を突いた言葉です。どんなことにも平等に楽しいこと・楽しくないことがあります。さらに言えば、好きなことというのは逃げられない分、ツライことの方が多い傾向にあります。それをツライと思うかどうかはそれぞれだとして、楽しいことだけやっていて大丈夫なんてことはあり得ません。夢を見ることの苦しい真実の側面を突いた名言です。

3.ハイキュー

「ところで平凡な俺よ 下を向いている暇はあるのか」

出典:『ハイキュー』古館春一/集英社(コミックス第30巻より)
  • 作品名:『ハイキュー‼』
  • 認知度:★★★☆☆
  • アツイ度:★★★★☆
  • 活用できる度:★★★★☆

飛び抜けた身体能力をもつ他の選手に比べて平凡な田中は、サーブで狙われ続け、プレッシャーからスパイクも決まらなくなっていた。そんな苦しい状況の中、自分を奮いたたせるために自分の中で問いただした言葉。

4.メジャー

「他人にやらされてた練習を努力とは言わねえだろ。」

出典:『メジャー』満田拓也/小学館(コミックス第31巻より)
  • 作品名:『MAJOR』
  • 認知度:★★★☆☆
  • アツイ度:★★★★☆
  • 活用できる度:★★★☆☆

いくら努力しても周りの選手に敵わないと言う仲間に、主人公の茂野吾郎が言った言葉です。本人は努力しているつもりでも、真の努力とは一体何なのか? それを問いただす名言です。

他人に言われたからやるのか、それとも自主的にやるのかには大きな違いがあります。さらに言えば、自分で努力しているなんて思っている時点でそもそも足りていないんだと言っていた某有名スポーツ選手もいます。努力のしかたにも努力が必要なんですね。

5.銀河鉄道999

「男にはな、負けるとわかっていても行かなければならない時もある。死ぬとわかっていても戦わなければならない時がある」

出典:『銀河鉄道999』松本零士/小学館(コミックス第10巻より)
  • 作品名:『銀河鉄道999』
  • 認知度:★★☆☆☆
  • アツイ度:★★★★☆
  • 活用できる度:★★★☆☆

旅の途中、主人公の鉄郎はメーテルを助けるため海賊のアジトにひとりで乗り込もうとしていました。それを聞いた酒場の男たちからは笑われ引き止められますが、ひとりの男はこの言葉で鉄郎を後押ししました。実は、この人物はキャプテンハーロックだったのですね。

”男とは!”という、ちょっと昭和の時代感がある言葉です。あの当時の漫画は同じようなアツき漢たちの物語が多かったのですが、昨今のジェンダーレスの風潮を考えると今は微妙に映るのでしょうか。ただ、当時の少年たちの心を打ったのは間違いありません。いつの時代も”闘う漢”はやっぱりカッコいいものです。

心を震わす衝撃のカッコいい名言

1.からくりサーカス

「笑うべきだとわかった時は… 泣くべきじゃないぜ。」

出典:『からくりサーカス』藤田和日郎/小学館(コミックス第5巻より)
  • 作品名:『からくりサーカス』
  • 認知度:★★★★☆
  • カッコいい度:★★★★★
  • 言ってみたい度:★★★★★

主人公のマサルが、崩れ去る屋敷の壁に潰されそうになった所を、もう一人の主人公の加藤鳴海が背中でコンクリートの壁を受け止めて放った言葉です。この後に鳴海は…。 ネタバレになるので続きは本編を読んで欲しいと思います。漫画の前半の山場の場面です。

どんな時でも笑顔が大事だと言う加藤鳴海の素晴らしい人間性も相まって、この台詞の場面は衝撃的で心にズドンと響きます。当たり前のような言葉かもしれませんが、この作品の中ではひときわ輝きを放っている名言です。

2.鬼滅の刃

「生殺与奪の権を他人に握らせるな‼」

出典:『鬼滅の刃』吾峠呼世晴/集英社(コミックス第1巻より)
  • 作品名:『鬼滅の刃』
  • 認知度:★★★★★
  • アツい度:★★★★★
  • 言ってみたい度:★★★☆☆

鬼滅の刃の人気キャラの1人である冨岡義勇が、主人公の炭治郎に対して言った迫真の一言です。炭治郎が鬼にされてしまった妹を殺さないでくれと命乞いした際に、妹を守りたいなら自ら立って戦え!と冨岡が想いを込めて言いました。

”生殺与奪”という言葉自体があまりなじみのない文言であり、冨岡の怒っている表情の中にどこか優しさがこもっているのが感じられました。本作品は第1話から重い空気感が漂っており、これから始まる凄惨な闘いをビシビシ感じさせています。ただ、実生活でこの言葉を発している人がいたらちょっと怖いですね💦

3.ゴルゴ13

「プロ同士の対決で射撃のチャンスはそうザラにはこない!最初につかんだチャンスをにがさないのがプロの鉄則だ」

出典:『ゴルゴ13』さいとう・たかを/小学館(コミックス 巻より)
  • 作品名:『ゴルゴ13』
  • 認知度:★★★☆☆
  • アツイ度:★★★★☆
  • 言ってみたい度:★★★★★

シーン説明:

世界最高のプロフェッショナルであるデューク東郷が言うからこそ説得力のある名言です。本物のプロ同士の勝負というのは、周りからは地味に見える場合も多く、実力も僅差であればなおさら勝負は一瞬だったりします。最初につかんだチャンスという所に現実味があります。それを外したら、あとはもう…。

4.北斗の拳

「我が生涯に一片の悔いなし‼」

出典:『北斗の拳』武論尊・原哲夫/コアミックス(コミックス第16巻より)
  • 作品名:『北斗の拳』
  • 認知度:★★★★☆
  • アツイ度:★★★★☆
  • 言ってみたい度:★★★☆☆

主人公ケンシロウの最大の強敵として立ちふさがった兄ラオウの最期の言葉です。ケンシロウと死闘を繰り広げ、弟の成長に満足げに笑みを浮かべ、ラオウは自らの秘孔を突き死に絶えました。

北斗の拳きっての名言ですね。こんな言葉を最期に言えるような人生を送りたい、そう思わせてくれる名言です。しかし実際に言う機会なんて無いのかもしれませんが、ラオウの堂々とした生き様に憧れる名セリフです。

5.美少女戦士セーラームーン

「月にかわっておしおきよ!」

出典:『美少女戦士セーラームーン』武内直子/講談社(コミックス第1巻より)
  • 作品名:『美少女戦士セーラームーン』
  • 認知度:★★★★☆
  • アツイ度:★★★☆☆
  • 言ってみたい度:★★★☆☆

名言であり迷言でもありますね。この作品を象徴するインパクトのあるフレーズであり、一度聞いたら忘れられない言葉です。ただ、現実的に考えると「なぜ月に…?」と思ってしまいますが、とにかく壮大な台詞です。そして世界的にも有名な名言です。

強く胸を打つ感動の名言

1.うしおととら

「もう… 喰ったさ」

出典:『うしおととら』藤田和日郎/小学館(コミックス第33巻より)
  • 作品名:『うしおととら』
  • 認知度:★★★★★
  • 感動する度:★★★★★
  • 何度も読み返したい度:★★★★★

最後の敵との死闘を終えて、主人公の潮ととらの最後の会話の名言中の名言です。これまでの全ての闘いを経て辿り着いた2人の結末の締めの言葉として、もう言葉にならないくらいに最高でした。ちなみにこの作品は個人的に好きな漫画ランキングTOP3に入る名作です。読まないなんてありえません。

この言葉は短くて、読んでない人からすればちょっと意味が分からないかもしれませんが、第1話から続く壮大な流れの”集大成的な一言”です。もう、感動しかありませんし、涙なしでは読めませんし、こんな感動できる漫画もそうそうありません。おすすめとしか言えないです。

2.ドラえもん

「あの青年は人のしあわせを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ。それがいちばん人間にとってだいじなことなんだからね」

出典:『ドラえもん』藤子・F・不二雄/小学館(コミックス第25巻より)
  • 作品名:『ドラえもん』
  • 認知度:★★★★★
  • 感動する度:★★★★☆
  • 何度も読み返したい度:★★★★★

未来に行き、自分の結婚式を確かめにいった主人公のび太は、結婚式前夜に自分の妻となるしずかちゃんの家で、しずかちゃん親子の会話を聞きました。結婚に対して不安な気持ちも抱えているしずかちゃんに対して、パパが言った名言です。盗み聞きしてでも一度は聞いてみたい素晴らしい言葉ですね。

ドラえもんは日本人なら誰もが知っている名作漫画なので、のび太君のことも知っている訳です。そんなのび太君が無事にしずかちゃんと結婚するということに嬉しく思ったし、実は名前が分からないしずかちゃんのパパが、まさかの名言を放つという驚きもあったりして本当に心温まる話のひとつです。思わず涙してしまう名言であり、ドラえもんを代表する感動話のひとつです。

3.ドラゴンボール

「がんばれカカロット… おまえがナンバー1だ‼」

出典:『ドラゴンボール』鳥山明/集英社(コミックス第42巻より)
  • 作品名:『ドラゴンボール』
  • 認知度:★★★★★
  • 感動する度:★★★☆☆
  • 何度も読み返したい度:★★★☆☆

魔人ブウとの激闘の最中、主人公の孫悟空に対して永遠のライバルであるベジータが言った名言です。もちろん孫悟空には聞こえていないという所が実にベジータらしいですね。絶対に自分がナンバーワンだと自負するベジータが、相手を認めて称える姿は本当にカッコいいです。

まさかあのベジータが言うなんて想像もできない台詞だけに、意外性とともにベジータの真の強さを知ることができる場面です。相手を素直に認められるというのも強さのひとつです。そして悟空とベジータの素敵な関係性になんか爽やかさを感じられます。こういう人生のライバルが欲しいものですね。

4.NARUTO

「許せサスケ… …これで最後だ」

出典:『NARUTO』岸本斉史/集英社(コミックス第43巻より)
  • 作品名:『NARUTO -ナルト-』
  • 認知度:★★★☆☆
  • 感動する度:★★★★★
  • 何度も読み返したい度:★★☆☆☆

サスケとその兄イタチが対峙した際に、イタチが弟に言った最期の言葉です。後にサスケは兄の悲しい物語と、サスケを守りたかったという隠れた本心を知ります。流れの中でこの台詞がポンっと出てきた時には、涙なしでは読めません。もう言葉を失います。

いたちとサスケの回想シーンと、兄としての優しいイタチの表情に涙腺が完全に崩壊します。イタチの半生があまりにも過酷なため、読み返すにはかなりの勇気が必要です。いたち兄さん素敵すぎます。

5.僕のヒーローアカデミア

「君が助けを求める顔をしてた」

出典:『僕のヒーローアカデミア』堀越耕平/集英社(コミックス第1巻より)
  • 作品名:『僕のヒーローアカデミア』
  • 認知度:★★★☆☆
  • 感動する度:★★★☆☆
  • 何度も読み返したい度:★★★☆☆

主人公の幼馴染がヴィランに囚われてしまい、ヒーローたちも下手に手出しができない絶体絶命な状況で、無個性の少年だけが助けに走った! 「人を救いたい」という気持ち一つで誰でもヒーローになれるんです!

胸キュン確実のエモい名言

1.タッチ

「上杉達也は、朝倉南を世界で一番愛しています」

出典:『タッチ』あだち充/小学館(コミックス 巻より)
  • 作品名:『タッチ』
  • 認知度:★★★★★
  • 胸キュン度:★★★★★
  • 言われたい/言ってみたい度:★★★★★

夢の甲子園行きをかけた決勝戦の日、マウンドには主人公の上杉達也の姿はありませんでした。何故なら、ヒロイン浅倉南に対して自分の想いをはっきり伝えてから試合に臨みたいという達也の決意があったからです。この名言のシーンは漫画歴史上においても名シーンとなりました。

プロポーズで言われてみたい!というくらい人気のある名言のひとつです。アニメ化されてさらに人気となり、当時は「南ちゃんを探せ!」という番組コーナーもあったくらいです。双子の兄弟とヒロインの三角関係の集大成として締めくくる言葉として最高の名言でした。

2.鋼の錬金術師

「等価交換だ。俺の人生半分やるから、おまえの人生半分くれ!」

出典:『鋼の錬金術師』荒川弘/スクエア・エニックス(コミックス第27巻より)
  • 作品名:『鋼の錬金術師』
  • 認知度:★★★★☆
  • 胸キュン度:★★★★★
  • 言われたい/言ってみたい度:★★★★★

主人公エドワードが、ヒロインのウィンリィにいった言葉です。等価交換というのは錬金術の基本の考え方で、何かを得るなら相応の何かを支払うという法則のこと。なので、錬金術師であるエドワードならではの台詞でした。これに対して「半分どころか全部あげるわよ」と答えるヒロインの言葉も素敵です。

”等価交換”という言葉はこの作品の当初から何度も登場し、その厳しさも知ることができて、非常に重い言葉でもあります。その言葉をプロポーズに使用するという、この作品だからこそ成立する何ともお洒落な名言となっています。一度は言ってみたい言葉ですね。

3.めぞん一刻

「お願い… 一日でいいから、あたしより長生きして…」

出典:『めぞん一刻』高橋留美子/小学館(コミックス第15巻より)
  • 作品名:『めぞん一刻』
  • 認知度:★★★★★
  • 胸キュン度:★★★★☆
  • 言われたい/言ってみたい度:★★★★☆

様々な困難があった後に、主人公の五代祐作が管理人さんこと音無響子に対してプロポーズをして、それに対して響子さんが返した言葉です。響子さんは未亡人であり、前の夫を病気で亡くしているため、本当に心の奥底から出た言葉です。

本作は高橋留美子氏の神作品のひとつであり、涙なしでは見れないシーンです。言葉のやり取り自体が神がかっています。この作品は後半にかけて名言が多いのですが、酔っぱらった響子さんのお父さんをおんぶして歩いている五代君と、その隣りを歩く響子さんの3人でのやり取りだからこそ、さらに感動します。これは読んでおかないと損する名場面ですね。

4.新世紀エヴァンゲリオン

「あなたは死なないわ 私が守るもの」

出典:『新世紀エヴァンゲリオン』貞本義行/角川書店(コミックス第2巻より)
  • 作品名:『新世紀エヴァンゲリオン』
  • 認知度:★★★★☆
  • 胸キュン度:★★★☆☆
  • 言われたい/言ってみたい度:★★★★☆

正直、女の子からこんな言葉を言われたら男としては少々情けなさを感じてしまいそうですが、それはこのエヴァンゲリオンの主人公碇シンジのキャラがあるからこそ成立しているのだと思います。また、この作品を読み進めるにつれてこの名言が恐ろしい意味も含んでいるということも分かります。人気キャラ綾波レイの強さを感じられる名言です。

個人的に、やっぱり碇シンジ君の性格はちょっと好きになれませんが、エヴァンゲリオンは大好きです。

5.うる星やつら

「一生かけていわせてみせるっちゃ」

出典:『うる星やつら』高橋留美子/小学館(コミックス34巻より)
  • 作品名:『うる星やつら』
  • 認知度:★★★★☆
  • 胸キュン度:★★★★☆
  • 言われたい/言ってみたい度:★★★★★

人類存亡をかけた勝負となった”最後の鬼ごっこ”で再び争う主人公諸星あたるとヒロインのラムちゃん。いろんなことがあったけれど最終的に2人は想いを通わせてハッピーエンドとなり、ラストのコマでのラムちゃんの言葉です。ちなみにこれに対してあたるの言葉は「いまわの際に言ってやる」でした。最高のフィナーレでした。高橋留美子は神です。

全体的にはギャグ要素の強い作品だったのですが、あたるとラムちゃんの関係はどっちつかずのモヤモヤした恋愛展開が多めでした。原因は完全に主人公あたるの性格のせいなのですが、ラムちゃんの一途な想いがこもった一言だし、それに対してのあたるの言葉も死ぬまで一緒にいるというニュアンスも感じられて、とても良い最後だったなぁと思います。

明日から使えるライフハック名言

1.宇宙兄弟

「俺の敵は だいたい俺です」

出典:『宇宙兄弟』小山宙哉/講談社(コミックス第10巻より)
  • 作品名:『宇宙兄弟』
  • 認知度:★★★★★
  • ハッとさせられる度:★★★★★
  • 明日使える度:★★★★★

宇宙飛行士になるための試験の途中、面接官から「あなたの敵は誰ですか?」と問われて、主人公の六太はこの言葉で答えました。

この言葉は本当に深いです。”敵”と言えば他者である場合が多いように思えますが、これまで様々な人生経験を経てきた主人公だからこそ言えるセリフであり、だからこそ説得力があります。他人に何を言われ、どんな理由があるにせよ、自分の生き方を決めてきたのは自分です。他人を変えることなんてできません。自分が変わっていくことで周りが変わっていきます。常に意識しておきたい名言ですね。

2.ハンターハンター

「大事なのはハンターになってから何を成したのか ですよ」

出典:『ハンターハンター』冨樫義博/集英社(コミックス第4巻より)
  • 作品名:『ハンターハンター』
  • 認知度:★★★★★
  • ハッとさせられる度:★★★★★
  • 明日使える度:★★★★☆

人生において大事なことを表現した言葉ですよね。どの業界においても、成ったからそれで終わりではなく、そこからがスタートです。スタートだと思っている人はそれからどんどん成長して経験していきますが、ゴールだと勘違いした人は、それ以降何も積み上げることなく虚しいことになります。サラッと言われてますが、ハッとさせられる名言です。

3.こちら葛飾区亀有公園前派出所

「何か悩むとすぐ生きるべきか死ぬべきかだからな! 目の前がすぐ真っ暗になり二者択一だ! 悩んだら まず「生きる」モードに切り換えてからスタートだ! それからどう生きるかを探せばいい!」

出典:『こちら葛飾区亀有公園前派出所』/集英社(コミックス第98巻より)
  • 作品名:『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
  • 認知度:★★★★☆
  • ハッとさせられる度:★★★★☆
  • 明日言ってみたい度:★★★★☆

主人公の両津勘吉は破天荒な警察官ですが、ときどき真理を突くようなもの凄い言葉を発することがありますよね。このセリフも、人生ゲームの

”悩む”というのは、実は解決策を生み出すことはなく、基本的にはその人の趣味嗜好によって自分勝手に考えて、何も答えは出ないというものだったりします。なので悩むのではなく”考える”ことが重要であり、それがこの名言にあるように「まず前を向いて、選択肢を選ぶ」ということになるんだと私も思っています。両津勘吉のこの名言は地味に深い言葉です、

4.ミステリという勿れ

「真実は 人の数だけあるんですよ でも 事実は一つです」

出典:『ミステリという勿れ』田村由美/小学館(コミックス第1巻より)
  • 作品名:『ミステリという勿れ』
  • 認知度:★★★☆☆
  • ハッとさせられる度:★★★☆☆
  • 明日言ってみたい度:★★★☆☆

近所で起こった殺人事件の容疑をかけられた主人公の久能整が、取り調べの中で反対に警察に問い詰めた言葉です。人それぞれに正義や思惑、考え方や思想があり、それだけの数のそれぞれの真実があります。しかし起こった事実はひとつしかないという”真の真実”を突いた言葉です。

人というのは、過去の積み重ねである知識や経験によって、様々な先入観や思い込みによるバイアスがかかってしまい、正常な判断ができないことも増えます。知識と思考は異なりますので、その違いをしっかり分かったうえで判断することが非常に重要となります。どんな状況になっても事実はひとつしかないのです。  

5.働きマン

「ぶつかっちゃダメです。かわすんです」

出典:『働きマン』安野モヨコ/(コミックス第1巻より)
  • 作品名:『働きマン』
  • 認知度:★★☆☆☆
  • ハッとさせられる度:★★★☆☆
  • 明日使える度:★★★☆☆

何でも体当たりが多い主人公、取材の際にも他の男性記者に負けじと突進していきますが跳ね返されます。そんな時、同僚の女性記者が言ったセリフです。これにより無事にインタビューをすることに成功します。

立ち向かっていくことも大事ですが、何でもかんでもぶつかっていては身体も心もボロボロになっていきます。時には上手くかわすことでクリアできる場面も多々あります。大事な処世術のひとつですね。

楽しく面白い名言&迷言

1.ジョジョの奇妙な冒険

「だが断る」

出典:『ジョジョの奇妙な冒険』荒木飛呂彦/集英社(コミックス第41巻より)
  • 作品名:『ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない』
  • 認知度:★★★★★
  • ネタ度:★★★★★
  • 面白さ:★★★★★

敵に囚われの身となった岸辺露伴が放った言葉で、ジョジョの奇妙な冒険シリーズの中でも屈指の知名度を誇る名言です。敵の要求をのむ素振りを見せたうえで、「だが断る」と自身の信念を貫き通します。シンプルなんですが、非常に強い言葉です。

話の流れから予想できない「NO!」の一言はインパクト大です。この言葉はいろんな所でネタとしても使われていたため、岸部露伴というキャラとともにかなり有名になった言葉ですね。一度は言ってみたい名言です。これはすぐにでも言える言葉ですね。

2.変態仮面

「それは私のおいなりさんだ」

出典:『変態仮面』あんど慶周/集英社(コミックス第3巻より)
  • 作品名:『変態仮面』
  • 認知度:★★★☆☆
  • ネタ度:★★★★☆
  • 面白さ:★★★★★

女性のパンティを頭にかぶった異色の正義のヒーロー「変態仮面」は、毎回想像を絶する登場の仕方をして敵を驚かせます。これもその登場シーンの中で放った言葉ですが、”おいなりさん”の説明については割愛しますのでご自身で調べてみてくださいw

これはきっと永遠に使用することは無いであろう言葉です。ネタとしては最高なんですがね。ちなみに、まさかの実写映画化もされた人気作品だったりします。カルト的な人気を誇る名作漫画です。

3.すごいよ!マサルさん!

「たとえ勝てなくても勝つ‼勝てば負けないんだ‼」

出典:『すごいよ!マサルさん!』うすた京介/集英社(コミックス第3巻より)
  • 作品名:『すごいよ!マサルさん!』
  • 認知度:★★★☆☆
  • ネタ度:★★★★☆
  • 面白さ:★★★★☆

ギャグ漫画の新時代を切り開いた伝説的な作品です。何故か野球部と部室を賭けた野球勝負をすることとなった主人公の花中島マサル率いる”セクシーコマンドー部”。その試合の途中で、マサルさんが言い放った仲間に対しての激励の言葉です。

よくよく考えてみるとおかしな台詞なのですが、哲学的に考えると実に深い言葉だったりします。だからどうすればいいのか…?? 謎が謎を呼ぶ名言です。インパクト大です。

4.賭博破壊録カイジ

「キンキンに冷えてやがるっ!」

出典:『賭博破壊録カイジ』福本伸行/講談社(コミックス第1巻より)
  • 作品名:『賭博黙示録カイジ』
  • 認知度:★★★★☆
  • ネタ度:★★★☆☆
  • 面白さ:★★★☆☆

これはこの作品を読んでいないと、ほぼ伝わらない名セリフですね。日常的には使用する場面もありそうですが、この漫画の内容や状況を踏まえたうえで、主人公カイジが言ったからこそ意味があり、深みがある名言です。この言葉だけではパワーがありません。カイジは名作です。

5.キン肉マン

「屁のツッパリはいらんですよ」

出典:『キン肉マン』ゆでたまご/集英社(コミックス第1巻より)
  • 作品名:『キン肉マン』
  • 認知度:★★★★☆
  • ネタ度:★★☆☆☆
  • 面白さ:★★★☆☆

主人公のキン肉マンの名ゼリフですので知っている人も多いはずです。ことあるごとに放たれる言葉なのですが、よく意味は分かりませんw とにかくインパクト大の名言です。

ほぼ使用するようなことはありませんが、”この作品と言えばこの台詞”というくらい有名な言葉です。逆に、どういう時に言えばいいのでしょうかねw

人気キャラクター別、超厳選名言、憧れるキャラ5人!

 さて、続いては「キャラクター別」の名言を紹介していきます。

作品と同様、人気のあるキャラクターも大勢いて、そのキャラが発した名言だからこそインパクトが強いという場合もあります。

ここでは、そんな「強いキャラ」の名言を厳選してご紹介します!

あなたの憧れのキャラクターはいますでしょうか?

1.ゾロ(ワンピース)

「やられた? 別にあいつら、俺達の前に立ちはだかったわけじゃねえだろ。同情しか残らねえケンカはつらいだけだ」

出典:『ワンピース』尾田栄一郎/集英社(コミックス第 巻より)

2.野原ひろし(クレヨンしんちゃん)

「自分一人でデカくなった気でいる奴はデカくなる資格はねえな」

出典:『クレヨンしんちゃん』臼井義人/双葉社(コミックス 巻より)

3.矢吹丈(あしたのジョー)

「燃えたよ… まっ白に… 燃えつきた… まっ白な灰に…」

出典:『あしたのジョー』高森朝雄・ちばてつや/講談社(コミックス第20巻より)

4.桜木花道(スラムダンク)

「オヤジの栄光はいつだよ… 全日本の時か? オレは オレは今なんだよ‼」

出典:『スラムダンク』井上雄彦/集英社(コミックス第31巻より)

5.空知英秋(銀魂・作者)

読者Q:私は前期試験で「憧れている人」か「尊敬している人」をきかれたら、「銀魂というマンガの主人公、坂田銀時です!」と答えようとしていました。聞かれませんでしたが。これってアリだと思いますか?「二次元オタクきめえww」って思われますかね?そもそも二次元オタクってきもいいですか?

空知A:「君がやろうとしていたことは例えるなら「おにぎりの具で何が好き?」「具志堅用高」って答えてるようなもんです。きめぇでしょ。自分が具志堅の話がしたいばかりに人の話を聞いてない、会話が成立していないんです。オタクがきめぇんじゃない、コミュニケーション下手なオタクは自己が肥大化して他人の話をきくより自分が何を話すかばかり考える人が多い。そして会話に不具合が起こる。それがきめぇんです。面接はいかに自己表現できるか試す場でありますがあくまで会話の中でです。まずは面接官の話をちゃんとききましょう。「君の好きなアフロの具は?」「具志堅用高」なら解りますよ。でも面接官は「おにぎりの具」を聞いているわけでしょ。「二次元の尊敬する人」ではなく「現実で尊敬している人」を質問してきてるワケでしょ。じゃあ君が答えるべきは一つでしょ。具志堅用高です」

出典:『銀魂』空知英秋/集英社(コミックス第57巻 読者とふれ合う質問コーナー185より)

名言を味わうために絶対読むべき名作漫画ランキングTOP10

それでは、「これは絶対に読んでいて損はない名作漫画」をランキング形式でご紹介していきます!

①スラムダンク

表紙画像

あらすじ:中学3年間で50人の女子にフラれ続けた主人公・桜木花道は、赤い髪をリーゼントにした筋金入りの不良少年。同じ中学の悪友たちと共に県立湘北高校へ入学した。最後に桜木をフッた女子の断り文句が「バスケ部の小田君が好きなの」だったため、桜木は「バスケ」と聞くだけで苛立ってしまう。そんな中、長身の桜木を見て「バスケは好きですか?」と誘ったのは、同級生の赤木晴子だった。桜木は晴子を見て一目惚れしてしまい、すぐにバスケ部へ入部を決めるのだった。

※スラムダンクは紙媒体でのみ読めます。

②うしおととら

イーブックジャパン公式サイト

蔵の中に、500年も閉じこめられていた妖怪。ヤツはその昔、人を食い、悪業の限りを尽くしていた。ひょんなことからヤツを解き放ったのが、蒼月潮(あおつきうしお)。うしおはヤツにとらと名づけた…

③ワンピース

イーブックジャパン公式サイト

この世のすべてを手に入れた「海賊王」ゴールド・ロジャーが死ぬ間際に放った一言がきっかけで、"ひとつなぎの大秘宝"「ワンピース」を手に入れるべく強者たちが海へ出た。世界を掌握すべく争う世は「大海賊時代」に突入する――。麦わら帽子がトレードマークの主人公モンキー・D・ルフィもまた、海賊王を夢見る少年。仲間との出会い、別れを繰り返しながらルフィたちはさまざまな困難に立ち向かいワンピースを目指す。

④銀魂

江戸では、突如宙から舞い降りた異人「天人」の台頭と廃刀令により侍が衰退の一途をたどっていた。しかし一人、侍の魂を堅持する男が…。その名は坂田銀時。甘党&無鉄砲なこの男が、腐った江戸を一刀両断…するかも!?

⑤はじめの一歩

イーブックジャパン公式サイト

ひたむき少年、一歩(いっぽ)登場!! 「強いって、一体どんな気持ちですか?」 ドジでいじめられっ子の高校生、幕之内(まくのうち)一歩。ボクサー・鷹村(たかむら)との出会いによって、拳(こぶし)にひそむダイナマイトパンチを呼び起こした! プロボクサーへの夢を抱いた一歩は、鴨川(かもがわ)ジムの入門テストに挑戦して…

⑥ハンターハンター

イーブックジャパン公式サイト

父と同じハンターになるため、そして父に会うため、ゴンの旅が始まった。同じようにハンターになるため試験を受ける、レオリオ・クラピカ・キルアと共に、次々と難関を突破していくが…

⑦ジョジョの奇妙な冒険

イギリス貴族ジョースター家の一人息子・ジョナサン。紳士となることを目指し不自由ない暮らしを送っていた。だがその生活は「侵略者」ディオ・ブランドーの出現で一変。事あるごとにジョジョを陥れるディオの傍らには、石仮面が不気味にたたずみ…

⑧賭博黙示録カイジ

上京後、自堕落な日々を過ごしていた伊藤開司(カイジ)は、ある日金融業者の遠藤により、かつて自分が保証人になっていた借金を押しつけられる。遠藤に誘われるままカイジは負債者に借金一括返済のチャンスを与えるというギャンブル船「エスポワール」に乗り込む。そこで行われるのはカード12枚を使った「限定ジャンケン」。うまく勝てば借金は帳消しだが、負ければ命の保証は無いというものだった。

⑨ブルーピリオド

イーブックジャパン公式サイト

成績優秀かつスクールカースト上位の充実した毎日を送りつつ、どこか空虚な焦燥感を感じて生きる高校生・矢口八虎(やぐち やとら)は、ある日、一枚の絵に心奪われる。その衝撃は八虎を駆り立て、美しくも厳しい美術の世界へ身を投じていく。美術のノウハウうんちく満載、美大を目指して青春を燃やすスポ根受験物語、八虎と仲間たちは「好きなこと」を支えに未来を目指す。

⑩三十路病の唄

イーブックジャパン公式サイト

30歳、高校の同窓会で再会した6人。皆、社会に出てそれなりの生活を送っていたが、なんだか物足りない思いがあった。高校時代には、それぞれ夢があった。プロゲーマー、ミュージシャン、芸人…。誰かが言った「もう一度夢に向かってもがこうぜ」。6人は仕事を辞め、シェアハウスに集まった。30歳から夢を追う、大人の青春物語。

まとめ

 今回は、漫画の名言を厳選してご紹介しましたが、心に響いた言葉はあったでしょうか?

漫画にも、心に響く魂を揺さぶられるような名言や、思わず目頭が熱くなり心に残る素敵な名言がたくさん出てきます。

そんな素晴らしい言葉たちによって、

  • ちょっと考え方を変えると物事がうまくいったり
  • やりたくないこともあっさりできてしまったり

なんてこともあります。

漫画の名言はもしかするとあなたの人生をも変えてしまうかもしれませんね!

 また、学校では教えてくれないような、人生や人間の絆に関する名言は、あなたをもっと成長させてくれるはずです。

名言を糧にして自分が苦手とすることやコンプレックスも吹き飛ばしちゃいましょう!

 今回ご紹介した漫画以外にも、まだまだたくさん名言はあります。

ただ単にストーリーを楽しむだけでなく、あなたの心に響く名言を探してみてはいかがでしょうか。

 最後に、本記事以外にも「オリジナルテーマのランキング」「おすすめ漫画」の紹介など是非チェックしてみて下さい!